健康長寿を望む方が多いと思いますが、この健康長寿を実現する1番の早道、それは「自ら健康について研究する」ことです。とは言え、「研究する」というとた易いことですが、実際本当に実行するとなると難しいものがあります。
例えば、「健康科学」に関連した学部学科の大学に入学することも一案でしょう。しかし、4年間も通い続け、そして講義形式の授業を受け、試験を受けて単位を修得していくというのはそう簡単ではありません。
そこで、大学院修士課程で勉強してみてはいかがでしょうか。大学院は講義形式を主体とした授業は少なく、主体的に課題を見出し、自ら課題解決にむけて研究する教育機関です。標準修業年限は2年ですので、学部の半分というのもより実現性が高いのではないでしょうか(長期履修生制度を利用すれば、学納金の総額はそのままで修学期間を4年間まで延長できます)。といっても、大学院に入学するためには入試があります。今更、入試のために勉強するのはどうも、、、という方もいらっしゃると思います。
豊橋創造大学大学院健康科学研究科修士課程では、そんな方のご希望を叶えるために、平成27年度入試から シニアの方を対象とした入試「シニア対象入試」を実施することになりました。この「シニア対象入試」は、学士を有し、25年以上の勤務経験を有する60歳以上の方ならびにこれに準じる方を対象とします。選考は、書類審査と面接のみです。ご興味のある方は、是非とも豊橋創造大学入試センターまでお問い合わせください。
「シニア対象入試」
課程 | 研究科・専攻 | 募集人員 | 選考 |
---|---|---|---|
修士 | 健康科学研究科健康科学専攻 | 若干名 | 書類審査、面接 |
出願資格
- 入学時において満60歳以上で、同一職種(業種)に25年以上の勤務経験を有し、大学を卒業した者もしくは学士の資格を有する者
- 上記に準じるもので、研究科委員会が認めた者
出願書類と手続
- 入学願書・写真票・受験票(本学所定用紙)
- 履歴書(本学所定用紙)
-
健康診断書(本学所定用紙)
1年以内に勤務先の企業で受診した方は勤務先発行の診断結果表でも可 - 最終出身大学等の成績証明書
-
最終出身大学等の卒業あるいは修了(見込み)証明書
あるいは生年月日を証明する官公庁発行の書類(住民票など) - 研究計画書(本学所定用紙)
- 志望理由書(本学所定用紙)
- 社会活動調査書(本学所定用紙)
- 修学承諾書(本学所定用紙) 在職のまま就学を希望する者
- 入学検定料(35,000円)
事前相談
修学ならびに研究上の不一致が生じないようにするため、事前相談期間を設定。出願に際しては、必ず事前相談を受ける。(事前相談なしでは出願不可)
試験日時
一期:平成26年9月24日(水)
二期:平成26年11月26日(水)
三期:平成27年2月26日(木)