
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年4月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年6月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年12月
- 2011年4月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年7月
- 2010年5月

8:30~20:30
<< 先月 | 2023年12月 | 翌月 >> |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- □8:30~20:30
- ■8:45~17:00
- ■8:45~19:00
- ■9:00~17:00
- ■9:00~20:30
- ■休館日
- ■他

学内の本を探す
学外の本を探す
⇒リンク集
電子情報を探す
- CiNii Articles学内のみ
- ジャパンナレッジ・プラス学内のみ
- 医中誌Web学内のみ
- 最新看護索引Web学内のみ
- メディカルオンライン学内のみ
- J-STAGE
- JJRNavi
- PubMed Central
- PubMed
- Highwire Press
- DOAJ
⇒リンク集


<らいぶTips>就活にだって効く!大学図書館活用術
図書館は読書や勉学のため“だけ”の場所だと思っている方が多いかも知れませんが、実は“就活力”サポートも行う場であることについてお話しましょう。
ステップ1 基本的な情報収集:業界研究(冊子、インターネット)
就活にあたっては、授業で課題として出されるレポートと同様、まず興味・関心のある業界、―つまり就職を希望する業界―に関する情報収集が第一歩。
当館は、手軽なところで「なるにはBOOKS」シリーズをはじめ、「会社四季報」、有価証券報告書(注1)はもちろんのこと、それらの解説本もあります。特に、「業種別業界情報」は業界研究の必須アイテム。個人で買うには高価なので、ぜひ図書館を上手に活用しましょう。
また、新聞のほかにも「週刊東洋経済」「エコノミスト」「週刊ダイヤモンド」「日経ビジネス」(←経済四誌ともいわれています)といった雑誌は、カラー写真、表、グラフをふんだんに駆使して最新トピックスが特集として取り上げられています。ビジネス誌とはいえ、教育や医療福祉関連の記事もあり、あらゆる就活生におススメのラインナップです。
ここで重要なのは、本学で持っていない資料も他大学等から貸借・文献複写によって取り寄せができるということ。国内の大学図書館がネットワークによって繋がっているからこそのサービス、「ウチの図書館にない…」と言ってあきらめないで、司書に申し込んでくださいね。2Fカウンターで受け付けを行っています。
ステップ2 試験・面接対策
当館はキャリアセンターと併設の図書館という特性を活かして、図書館入口ゲートのすぐ近くに「資格・就職コーナー」を設けています(医学関連は2Fに別置)。受験する職種に合った問題集や参考書のうち、比較的新しいものが並べてあります。じっくりと取り組むのもよし、直前のざっとした確認にもぜひご利用を。
時事問題対策には、図書館で購読している各種新聞に目を通すことで視野を広げることもできますよ。
ステップ3 わからないことは司書に訊(き)く
情報は主体的に入手するぞ、という姿勢が一番大切。親や先生、マスコミや国が与えてくれた情報を鵜呑みにして事足れりではなくて、情報を見極め、自ら問いを立て、解決していくことが大学生・社会人として重要なのです。でもどうしていいかわからない場合は、遠慮なく司書に相談してくださいね。その際には、自分が知りたいことを正直にかつ具体的に(=テーマを絞って)訊くことが情報入手への近道です。(K.N.)
(注1)有価証券報告書の調べ方(国立国会図書館提供)
http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102080.php
