カリキュラム

履修の流れ

1年次 専攻領域の決定
リハビリテーション学領域
または看護学領域
基礎科目の学習

2年次 専攻領域の
専門科目の学修
課題研究科目による
修士論文の完成
論文審査
最終試験

学位論文審査基準

豊橋創造大学大学院健康科学研究科健康科学専攻修士課程 学位論文審査基準

カリキュラム

基礎科目
健康科学特論Ⅰ 人の生活行動に関係の深い運動系を中心に、神経系、運動器系、呼吸循環器系の構造や機能、病態について専門知識を学び、心身機 能、身体構造の理解をめざします。
健康科学特論Ⅱ ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)に基づく「人間の生活機能と障害分類法」に従い、「活動と参加」について、障害者、高齢者、家族、健康増進の視点から学びます。
専門科目
リハビリテーション領域
障害回復支援理学療法論 運動器障害、中枢神経障害、神経系機能障害および循環器障害の概要を理解し、治療・介入方法の歴史的考察、最近の諸説と論点を理論的に統合。新たな実践体系を構築するための理論展開をはかります。
病態運動学論 関節への生体力学的作用を理解し、リハビリテーションを行う上で問題となる運動器障害の病態と、各種動作に及ぼす影響について学修。その効果的な機能再建方法についても学びます。
運動機能解析学特論 三次元動作解析装置や筋電図を用いた運動機能の解析と、その結果に基づいて姿勢や動作能力の改善を計るためのリハビリテーション手法を学びます。
生体機能学特論 機能回復・維持・増進のための方策の計画・立案などに関する知識を修得。特に骨格筋機能に焦点を当て、さまざまな刺激に対する応答から生活の質(QOL)および健康の維持増進について学修します。
生体構造学特論 私たちのからだの構造は、さまざまな構造があつまって構成されている。その構造は表層から深層に向かって階層性として捉えられている。その中で、リハビリテーションとして扱われる密度の高い分野は運動器としての骨と筋ならびに神経系である。生体構造論特論では、骨と骨格筋と筋をコントロ-ルしている神経系に焦点をあて、ものの見方、そこから得られる問題点を探求すると共にヒトの見方を学ぶことによって得られる生体構造を探求する。生体構造の理論的観点を学ぶことによって生体構造だけでなく生体機能にまで幅広く考察する学び方を習得する。実際の研究活動を通して、生体構造・機能の基本的内容から発展的な内容および知識を探求する。関連する先行研究を収集,適切な研究目的の設定と方法の選択、研究の実際、結果の吟味と考察および総合討論へと研究を展開している道筋を展開する。
リハビリテーション神経科学論 神経科学を基盤とした科学的根拠に基づくリハビリテーションの在り方を学び、当該分野における知識と思考力を身につける。特に、新しい学術情報に触れながら議論を深める。そのため、本授業において、まずは神経科学の基礎を学び、病態モデルを用いたリハビリテーション効果に関する研究に触れ、さらにはリハビリテーションの臨床への応用・展開する方向性を考える素養を身につけることを目的とする。
身体運動制御学特論 運動障害を改善することは理学療法の重要な目的の一つである。ほとんどの場合、運動障害の背景には姿勢制御障害がある。つまり、運動障害を改善するには、その背景にある姿勢制御障害を改善する必要がある。本授業では、まずは健康なヒトにおいて運動時に姿勢がどのように制御されているのかを学ぶ。さらに、姿勢制御の研究がどのようになされるのかの方法論について実際に測定を行うことで理解する。そして、代表的な疾患で運動制御や姿勢制御がどのように障害されるかについて学修し、それに対してどのような理学療法を行うべきかについて議論する。その後、関連する文献研究を行いながら、研究実施に向けた研究計画の立案と方法の選択を行う。
看護学領域
在宅・家族看護学特論 在宅看護学及び家族看護学の学問を用いて、在宅看護の質の向上と対象者のQOL向上につながるよう、地域の中で療養している人と家族を総合的に捉え、日常生活の自立に向けた、在宅における看護の役割について学修します。
実践看護基礎学特論 看護学全体の内容的な構造を検討した上で実践基礎看護学の意義、位置づけを考察します。また、看護の本質をふまえた上で、看護理論の活用、臨床判断や看護診断、効果的な援助方法の開発、看護の倫理的課題などの研究成果について検討し、課題の探求をします。
実践看護技術学特論 看護実践場面における看護行為を取り上げ、その行為を成り立たせている看護技術の原理・原則との関係性と看護技術の可能性を多面的に検討し、新たな看護技術の有効性を検証する方法について学修する。主に、「身体機能を支援するケア」、「フィジカルアセスメント」、「看護コミュニケーション」に関する看護技術を重点的に取り組む。
看護倫理論 看護倫理の意義とその必要性について哲学的、理論的、社会的な見地から考察でき、「倫理」の概念、本質、原則、倫理的なジレンマについての理解を目指します。同時に、生命倫理の歴史的な背景、変遷と現在の社会的な要請の見地等について学修します。
看護理論 WHOおよびわが国における健康政策を基本に、看護の対象者のすべての人々、特に一次予防の意義の理解と支援方策を学習し、健康の保持、増進施策を学修します。
周術期看護管理論 侵襲性の高い治療である外科手術における患者の生体反応を理解し、患者の生活の質(QOL)を支える周術期管理の方策に関する専門的知識を学修する。特に高齢者などのハイリスクな患者に対し、他の医療専門職と協働して問題解決を行う看護師の役割を考察し、周術期における看護援助を学修する。
がん医療社会学論 がん医療にかかわる問題を社会システムとして捉えることで、がん患者支援のあるべき姿を探究することを目指していく。がんは身体的な苦痛を与えるのみならず、精神・社会・実存的苦痛を与えることはトータルペインに称されるように知られていることである。そのがん患者を支える支援の枠組みを、社会学(政策含む)・看護学・医学等の学際的なフィールドワークから探究することで新たな知見を創出していく。すなわち、がんを社会学のシステムという観点から患者支援の枠組を構築していくことがねらいである。
老年看護援助論 老年期の発達課題や加齢に伴う身体・心理・社会面の変化、高齢者とその家族を理解するための諸理論およびサポートシステムの動向について学び、高齢者の特性に応じた看護実践について理解を深める。また、老年看護に関する研究の動向から、老年看護実践における課題を検討する。
専門基礎領域
適応生理学論 生活の質(QOL)や健康の維持増進について、骨格筋を対象にさまざまな刺激(ストレス)に対する生体応答と適応機構に関する知識など多角的な視点から健康を取り巻く知識を修得します。
医療統計論 健康科学領域における統計処理で重要な問題として、(1)対象者の多彩な身体状況をどのように数量化するか、(2)数量化されたデータをどのように処理するか、の2点を中心に取り上げます。
生体構造論 細胞の生体膜系の分子構築と超微構造、細胞の形態維持と細胞運動に関連する構造、細胞レベルの情報伝達系および個体レベルの構造と情報伝達系について解説します。さらに、生体構造の形成・維持の制御機構解明の方法論を考察します。
研究論 社会調査、疫学研究さらには実験的研究など、各種研究の持つ意味と目的を理解するとともに、研究を通して問題点の把握、研究計画の立案、解決方策の探求、課題のまとめ方を学びます。
対人コミュニケーション論 視線、顔、音調などの非言語的情報から音声言語・文字などの言語的情報まで、ヒトならではのコミュニケーションについて学びます。また、現代社会における対人コミュニケーションの重要性と問題点についても検討します。
コンサルテーション論 コンサルテーションに関連する理論や概念、具体的援助方法について学修します。
老年期地域健康支援論 生活習慣病の予防や介護予防など地域の老年期の健康支援対策について、その対象、方法、効果判定、調査研究方法、そして他職種との連携構築について学修します。
神経科学健康論 人々の健康問題を神経科学の視点で見直し、予防やリハビリテーションが貢献しうる可能性について考える機会とする。本授業では、脳卒中をはじめとした中枢神経障害に加え、認知症や抑うつなどの精神障害にも着目し、現代のストレス社会を生きる我々の健康問題について再考する機会とする。特に、神経科学の目覚ましい進歩をベースに健康論を展開することにより、科学的根拠に基づく思考ができるようになることを目的とする。
身体運動解析論 人々の健康問題を神経科学の視点で見直し、予防やリハビリテーションが貢献しうる可能性について考える機会とする。本授業では、脳卒中をはじめとした中枢神経障害に加え、認知症や抑うつなどの精神障害にも着目し、現代のストレス社会を生きる我々の健康問題について再考する機会とする。特に、神経科学の目覚ましい進歩をベースに健康論を展開することにより、科学的根拠に基づく思考ができるようになることを目的とする。
ストレスマネジメント論 ストレスマネジメントに関する理論的背景および現在の保健医療領域におけるストレスマネジメントの状況、専門職としての取り組みについての知識を修得する。
課題研究科目
健康科学特別研究Ⅰ
健康科学特別研究Ⅱ
健康科学特別研究Ⅲ
運動・行動の身体活動を中心としたリハビリテーション、健康と地域社会の関わり、生涯にわたる健康支援や健康維持・増進するため の看護ケア、およびそれらの関連領域についての研究・論文指導を行います。
【主な研究指導領域】
●運動機能解析学 ●生体機能学 ●母性看護学 
●コミュニティーヘルスケア学 ●終末期リハビリテーション学 ●在宅・家族看護学 ●その他
研究指導一覧

履修モデル

基礎科目 リハビリテーション領域 看護領域 専門基礎領域

神経系障害・回復を支援する理学療法のプロをめざす
障害により低下した生体機能の回復を支援する深い知識・技術の獲得をめざす。
健康科学特論Ⅰ
健康科学特論Ⅱ
健康支援の概念を学ぶ
障害回復支援理学療法論
生活支援技術論
理学療法ならびに広範な支援術について学ぶ
病態運動学論 障害による身体運動機能の変容と評価の知見を学ぶ
対人コミュニケーション論 リハビリテーションに必要なコミュニケーションを学ぶ
社会保障論 社会保障制度と施策に関する最新の情報を知る
神経系障害学特論 神経系障害について深く研究する
介護予防、健康増進などの指導的立場にある専門職をめざす
地域連携を基盤に、生活健康支援についての知識と技術を学ぶ。
健康科学特論Ⅰ
健康科学特論Ⅱ
健康支援の概念を学ぶ
適応生理学論 環境の変化に対するヒトの生理機能の変化を学ぶ
生活支援技術論 生活支援の技術を学ぶ
社会保障論 社会保障制度と施策に関する最新の情報を知る
地域健康支援論
対人コミュニケーション論
地域住民の健康支援について学ぶ
地域連携特論 地域の健康支援について深く研究する
動作運動特性の分析を基礎にしたリハビリテーション治療学のプロをめざす
病態運動学分野の専門性を高め運動学的分析技術とその臨床応用を修得する。
健康科学特論Ⅰ
健康科学特論Ⅱ
健康支援の概念を学ぶ
生体構造論
障害回復支援理学療法論
解剖学の知識を深める
生活支援技術論 理学療法ならびに広範な支援術について学ぶ
対人コミュニケーション論 リハビリテーションに必要なコミュニケーションを学ぶ
病態運動学論 障害による身体運動機能の変容と評価の知見を学ぶ
運動機能解析学特論 運動機能の解析について深く研究する
地域において健康の予防・増進に関わる企画・管理をめざす
看護学を基盤に、生活健康支援についての知識と技術を学ぶ。
健康科学特論Ⅰ
健康科学特論Ⅱ
健康支援の概念を学ぶ
看護調整機能論 看護ケアに関する最新の知見を得る
社会保障論、地域健康支援論
対人コミュニケーション論
指導者としての資質を獲得する
研究論 研究手法について学ぶ
健康推進看護学特論 健康推進と看護学について深く研究する
周産期にある母子看護に関する看護師、保健師、助産師をめざす
母子を中心とした家族の健康支援を中心に看護技術開発に関する看護学を学ぶ。
健康科学特論Ⅰ
健康科学特論Ⅱ
健康支援の概念を学ぶ
生活支援技術論 生活支援の技術を学ぶ
看護調整機能論、家族ケア 看護ケアに関する最新の知見を得る
社会保障論論 社会保障制度と施策に関する最新の情報を知る
研究論 研究手法について学ぶ
家族支援看護学特論 家族支援、看護について深く研究する
医療・介護などの生活健康支援に関する教育研究者をめざす
生活健康支援について教育研究を推進する研究者、指導者をめざす。
健康科学特論Ⅰ
健康科学特論Ⅱ
健康支援の概念を学ぶ
生体構造論、適応生理学論 生体に関する最新の知見を学ぶ
医療統計論 データ解析法を身に付ける
地域健康支援論 地域住民の健康支援について学ぶ
社会保障論 社会保障制度と施策に関する最新の情報を知る
生体機能学特論 生体機能について深く研究する

もっとSOZOを知ろう。SOZOとつながろう。

PAGE TOP